相続税のかかる財産について
相続の手続きとして重要なことは、相続税がかかる財産を把握することです。 相続税の対象となる財産は大きく、次のの3つに分類されます。
相続税の対象となる財産は3つに分類される!
1.本来の相続財産
相続人による遺産分割の対象となる財産のことです。
2.生前の贈与財産
相続により財産を取得した者が、相続の開始日から3年以内に取得した被相続人からの贈与財産のことです。これらの財産はすでに被相続人の所有から外れていますが、相続税の計算上は本来の相続財産に上乗せします。
3.みなし相続財産
死亡保険金、死亡退職金など、本来的に被相続人の財産ではないが、相続税の計算上はこれを相続財産とみなして、本来の相続財産に上乗せする財産のことです。
相続財産には以下のようなものがあります。
相続人が相続するもの
相続の対象は、原則として被相続人の財産上の権利義務すべてとなります。つまり、現金や不動産等の正の財産だけでなく、被相続人の借金等の負の財産も対象となります。
−正の財産−
- 土地・建物
 - 借家権
 - 現金・預貯金・有価証券(株券・国債・社債・出資金ほか)
 - 生命保険金・退職手当金・
 - 貸付金・売掛金
 - 特許権・著作権・商標権
 - 貴金属・宝石
 - 自動車・家具
 - ゴルフ会員権
 - 書画・骨董など
 
−負の財産−
- 借入金・買掛金
 - 未払いの所得税・固定資産税・住民税等の公租公課
 - 預かり敷金・保証金
 - 未払いの医療費など
 
−非課税財産−
- お墓・永大供養代金・香典
 - 仏壇・仏具
 - 生命保険金・退職手当金のうち一定額など
 
※ 非課税財産とは、相続財産に含まれないものをさします。
相続税の財産評価は、次ページ 相続税評価−土地・建物と 相続税評価−生命保険他をご参照ください。
相続・遺言サポートについて
笹川行政書士事務所では、相続手続きや遺言に関する各種相談など、お客様の立場に合わせた親身なサポートを心がけております。
出歩くことが困難な方や入院されている方、ご自宅で話をしたい方など、出張面談もいたしております。
笹川行政書士事務所へのお問い合わせは SSL専用フォームか、 Faxフォームをご利用ください。お電話(0256-57-1520)でのお問い合わせも承りますので、お気軽にご相談ください。
行政書士は、行政書士法に基づく行政手続の専門家です。官公署提出書類の作成や提出手続きのご相談は、笹川行政書士事務所にお任せください。 
          	笹川行政書士事務所は、新潟県加茂市所在の行政書士事務所であり、新潟県行政書士会の会員です。